


|
 |

腕と脚の両方をベルトで圧を加えて・・、 ストレッチポジションをとり、息を吸って、ゆっくりと息を呼きながら、ゆっくりと動かし始め、最高可動範囲(もうこれ以上動かなくなる位置)にまで動かしたら、その位置で止め、気持ちよく呼吸をしながら、5〜10秒程度キープ、で元の位置にゆっくり戻す。数秒後にもう1セット。硬い場合はさらにもう1セット。を毎日実施すれば、筋肉がほぐれ、ケガも減り、身体の動き(スポーツパフォーマンス)も向上します。 |
 |
モモ前の筋群。
大腿四頭筋(ダイタイシトウキン)(大腿直筋、内側広筋・中間広筋・外側広筋) |
目的とする部位を上側にして横向きに寝る。足の甲を持って、腕に力でカカトをお尻にくっつける。そこからさらに足の甲を引き上げるようにして膝を後ろに引っ張り上げ、膝とモモを身体後方へ動かす。(その際に腰に違和感が出る方は、お腹を少し丸めた姿勢で、この動作を行います) |
 |
モモ後ろの外側の筋群。
大腿ニ頭筋(ダイタイニトウキン) |
目的とする部位の脚を伸ばして座り(反対脚はたたんで)、膝を伸ばしたまま、脚全体を内に捻りそれを保持したまま、上体を前に倒す。その際に、その足首を持って(足首を持てない場合は足首に向かって手を出し)、肘を曲げる力とともに上体を倒すようにおこなう。膝が曲がらないように脚に少し力を入れておこなう。下腹部とモモ前が接するようにおこなうとさらに効果的。 |
 |
モモ後ろの内側の筋群。
半腱半膜様筋(ハンケンヨウキン、ハンマクヨウキン) |
目的とする部位の脚を伸ばして座り(反対脚はたたんで)、膝を伸ばしたまま、脚全体を外に捻りそれを保持したまま、上体を前に倒す。その際に、その足首を持って、肘を曲げる力とともに上体を倒すようにおこなう。膝が曲がらないように脚に少し力を入れておこなう。下腹部とモモ前が接するようにおこなうとさらに効果的。 |
 |
ふくらはぎの浅部の筋群。
腓腹筋(ヒフクキン) |
お尻が少し持ち上がった四つん這いの姿勢をとる。目的とする部位側のつま先だけで支えるように、反対脚を持ち上げて軽く曲げて足の甲をカカトに置く。支えた側の脚の膝を伸ばす。そこから、そのカカト部がさらに後ろ下にいくように、腕に力を使って身体全体を後方へ移動させていく。 |
 |
ふくらはぎの深部の筋群。
ヒラメ筋 |
目的の部位と反対の脚を後方にしながらしゃがみ込む。手を床につけ安定させ、胸を曲げた脚のモモに付ける。足首が曲がるように、上半身の重さを利用して胸でモモを下前に押す。少しカカトが浮き始めるまで押し込むようにする。 |
 |
足裏底にある諸筋群。短趾屈筋、長趾屈筋、等 |
両足を近づけ、つま先と膝の4点支持でしゃがむ。足指がしっかりと反るように、上半身を起こしながら(膝が浮き始める手前まで)、体重を足に乗せる。 (ちょっとウンチク・・足の裏底にある筋肉を足底筋(ソクテイキン)とはいいません。足底筋は足の裏にはありません。足底筋は膝の後ろにある筋肉です) |

|