


|
 |



 |
 |
競技種目:100m、200m
プロフィール:日本インカレ400mリレー優勝メンバー
今回初めてカーツを着けてみたのですが、血が留まるのが分るようなきつさで、ホントにこれで良いの?っといった感じです。
着けたまま手足を動かしてみたのですが動かすのがやっとで、これで走るのはかなりキツイのでは?と感じました。
現在は故障中なので、先生と相談して筋力を落とさないためのリハビリに使う予定です。 |


 |
 |
競技種目:100m、走り幅跳び
プロフィール:東北地区大学総合体育大会陸上競技
走幅跳び優勝
日本選手権400mリレー 優勝メンバー
始めはかなりの圧迫感を感じました。
ベルトを足と腕の付け根に装着するのでぎこちない動きになりますが、ちょっと運動しただけでも汗をかいてしまうのには驚きでした。
特に腕は効いている感じがします。
加圧した状態からベルトを緩めると、ホッとすると同時に体が温まった感じがしますね。先輩がカーツで自己新を出したり成果を上げているのでこれからすごく楽しみです。 |


 |
 |
競技種目:100mハードル
プロフィール:実業団選手(秋田ゼロックス)2002年 国体優勝
ベルトを装着後、単純な開閉でも辛く感じましたが、除圧した瞬間は、体が軽くなった感じがして、心地の良い疲労感を感じることができました。 |


 |
 |
競技種目:400mハードル(日本記録保持者)
プロフィール:2003年 世界陸上パリ大会 代表選手
カーツの圧は全く抵抗ありませんね。
ランニングのトレーニングにどんどん取り込んでいきたいですね。
ハードな走りこみもできそうなので、トライしてみようと思います。
ハードル以外のトレーニングにどんどん使ってみます!
(さすがにハードルは腿が上がらなくて無理です。) |


 |
 |
以前から加圧トレーニングを取り入れていた選手は、全員が自己記録を更新してレベルアップしています。
今回、カーツを導入することで、選手に好影響がでることを期待しています。
また、選手のレベルアップには、加圧トレーニング後の耐乳酸能力の向上が重要なファクターで、うちには耐乳酸能力についての研究ノウハウがあるので、加圧トレーニングをした後の血中乳酸濃度の変化について、数値上でその成果が証明できると思います。
私達の部では、トレーニングに様々な工夫をしているので、カーツを使ったトレーニングもたくさんつくれると思います。世界陸上も終わり、これから本格的にカーツをトレーニングに取りいれて行きます。 |
|