
 |
Vol.01へ Vol.02へ Vol.03へ Vol.04へ |
レポート2006年7月
専修大学体育会アメリカンフットボール部グリーンマシーン10名の選手が加圧トレーニングを導入し、早いもので3ヶ月が過ぎました。チームはフィジカルトレーニングの段階を終えチーム練習へと移行し、秋のリーグ戦に向けてオープン戦も始まりました。
|
  |
ヘッドトレーナーの原田氏から電話をいただいたのはそんな5月のある日のことでした。
「<カーツ>を新規に購入したい選手がいるのですが...」既に導入している選手達のトレーニング効果を目の当たりにして、負けじと一刻も早くトレーニングに取り入れたいという選手達でした。前回生田北グランドに出かけてから早1ヶ月以上たっており、既に加圧トレーニングを行っている選手達の近況も気になっていたので、早速新しい<カーツ>を持って専修大学生田北グランドへ行きました。
その日は朝から時折雨が激しく降るというぐずついた天候、しかしながらグランドに到着した頃には晴れ間も見え、しっかりと水を含んだ人工芝から水蒸気が立ち上る蒸し風呂のようなコンディションの中、選手達は元気に練習メニューをこなしていました。
さっそくトレーナーから、選手達のトレーニング近況を聞きました。<カーツ>は導入後3ヶ月間、練習の最後の仕上げメニューに組み込まれ継続されているとのことでした。そこで早速3ヶ月間のカーツ効果の確認もかねて選手の加圧ベルトの再測定を行いました。
|
  |
|
3ヶ月間で選手の腕、脚の周径に変化が! |
<カーツ>会員の皆様はご理解いただけると思いますが、加圧ベルトの測定個所は腕も脚もつけ根の部分で、この部分は筋肥大したとしてもそうそう太くなる部分ではないのですが・・・
下記のグリーンマシーンの選手の再計測結果をご覧下さい。
|
2006.2.17 |
2006.5.19 |
腕 |
脚 |
腕 |
脚 |
名前 |
左 |
右 |
左 |
右 |
左 |
右 |
左 |
右 |
S.M |
L3 |
L3 |
O2 |
O3 |
L3 |
L4+1 |
O4+2 |
O4+1 |
Y.S |
O2 |
O1 |
XO5 |
XO5 |
O2 |
O2+1 |
XO5 |
XO5 |
S.N |
M5 |
M5 |
L5 |
L5 |
M7+2 |
M8+3 |
L7+2 |
L6+1 |
H.M |
L2 |
L2 |
O3 |
O3 |
L4+2 |
L6+4 |
O4+1 |
O4+1 |
J.I |
L6 |
L6 |
O8 |
O8 |
L6 |
L6 |
O9+1 |
O9+1 |
K.S |
O5 |
O5 |
XO6 |
XO5 |
O6+1 |
O6+1 |
XO7+1 |
XO6+1 |
Y.U |
O4 |
O3 |
XO7 |
XO6 |
O3△1 |
O3 |
XO5+2 |
XO3+3 |
K.K |
L4 |
L4 |
O2 |
O2 |
L5+1 |
L6+2 |
O3+1 |
O3+1 |
T.Y |
L2 |
L2 |
L6 |
L6 |
L4+2 |
L4+2 |
L6 |
L6 |
T.T |
- |
- |
L3 |
L5 |
- |
- |
L5+2 |
L7+2 |
|
ほとんどの選手が、それぞれ目盛りが増え、1cmから最大で4cmも周径が太くなってきています。
特にもともと筋肉質で脂肪の少ない選手ほど、筋肥大が周径に直接影響しており太くなっていることがわかります。逆にY.U選手に代表される重量級のライン選手は元々脂肪も多かったため、加圧により脂肪分が減少したことにより筋肥大した数値がそのまま周径に影響しなかった例もみられました。
実際Y.U選手は3ヶ月前に初めてあった時よりもおなか周りの肉が落ちシェイプされ、逆に胸板が以前よりも厚くなっていました。あきらかにアスリートの体つきへの変化が見られます。VOL.2で紹介したT選手の脚はすっかり元の太さをとりもどしていました。すでにT選手は試合復帰にむけて練習にも加わっています。
腕や脚のつけ根のベルト位置が太くなっている選手は、加圧の締める数値は緩くなります。3ヶ月間トレーニングを積んでいる選手は、加圧の感覚にもすでに慣れてきているため、ベルトの圧力を緩めるということには抵抗があるようでしたが、これは約束ごとでもあるので納得してもらうことにしました。
春先は、秋に向けて“体づくり“が練習のベースになりますが、まずは順調に仕上がっているようです。
|
新たに選手8名が加圧トレーニングを開始! |
<カーツ>新規希望選手には夕食後に体育館に再び集まってもらい、ベルトの計測を行いました。
当初6名の予定でしたが、その場でどうしても欲しくなった2名を加え、今回は8名が新規に加圧トレーニングをスタートすることとなりました。
今回は<カーツ>の新商品で消臭効果の高い縫製糸「デオシーム」が使用されている加圧シャツを購入いただきました。余談ですが、デオシームとは下記の特徴を持っています。
 |
アンモニア系(汗、尿など)、トリメチルアミン系(腐敗魚臭、生理臭)のような悪臭を科学的に中和消臭 |
 |
 |
いやな臭いだけを中和する選別消臭能力
(アロマテロピーや香水などの芳香成分は消臭しない) |
 |
繊維がある限り強力な消臭機能を維持、洗濯や摩擦による機能低下なし |
 |
消臭効果は、洗濯や日光による乾燥で復元 |
なかなか毎日洗濯できない選手にとっても、喜ばれるアイテムです。
これで総勢18名となった専修大学グリーンマシーンの<カーツ>メンバー。新たに加わった8名も早く効果が現れることを期待しています。
|
春のオープン戦開始!がんばれ専修大学グリーンマシーン |
いよいよ春のオープン戦が開始!
初戦は強豪の日本大学フェニックスと対戦。昨年の秋のリーグ戦では0−53と完敗した相手です。
加圧チームのDL、S選手やU選手の好ディフェンス、I選手のインターセプトなどで大健闘!
結果は敗れたものの、昨年の秋からの差を明らかに縮めていると実感できる好ゲームでした。
今の練習を信じて継続すれば、秋には勝てるぞ!
|
  |
◆4月30日アミノバイタルF 13時45分開始(12分計時)天候 晴れ
|
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
TOTAL |
専修大学GREEN MACHINE |
0 |
14 |
7 |
0 |
21 |
日本大学PHOENIX |
14 |
7 |
3 |
9 |
33 |
|
第2戦は昨年まで1部にいた東海大学トライトンズ。
ここは実力差も明らか。危なげなく快勝し良い調整となりました。しかし日大戦で活躍したDLの加圧チームのI選手が怪我。1日も早い復帰を期待しています。加圧でのトレーニングは続けているようです。
◆5月14日川崎球場 11時開始(12分計時)天候 曇り
|
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
TOTAL |
専修大学GREEN MACHINE |
7 |
7 |
10 |
7 |
31 |
東海大学TRITONS |
0 |
7 |
3 |
0 |
10 |
|
第3戦は1部校の東京大学ウォーリャーズ。
第2Qまで接戦も、体力差、実力差が最後には出て完勝。特にランニングバック陣はそろって好調をキープ。
秋のスターター争いが熾烈に。
◆5月28日川崎球場 13時30分開始(12分計時)天候 曇りのち晴れ
|
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
TOTAL |
専修大学GREEN MACHINE |
7 |
14 |
7 |
10 |
38 |
東京大学WARRIORS |
7 |
17 |
0 |
0 |
24 |
|
第4戦はやはり1部校の関東学院大学ハリケーンズ。
予想外に関東学院大学の善戦を受けるも、実力通りにしっかり勝利。
◆6月11日川崎球場 13時30分開始(12分計時)天候 雨
|
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
TOTAL |
専修大学GREEN MACHINE |
0 |
7 |
3 |
3 |
13 |
関東学院大学HURRICANES |
0 |
0 |
7 |
0 |
7 |
|
これで春は3連勝と結果も残せております。まずは好発進のグリーンマシーン。
秋のリーグ戦に向けて、夏の合宿でさらなる底上げを期待したいところです。
|
Vol.01へ Vol.02へ Vol.03へ Vol.04へ |
専修大学グリーンマシーンオフィシャルサイト
http://www.greenmachine.jp/indexf.html |